0564-66-0008
診療時間
8:30~12:00 / 15:00~18:00
休診日
土曜午後、木曜、日曜、祝日

初めての方へ・MRI検査について

診療予約、MRI検査予約について

当院は時間帯予約制となります。15分枠の中に3人予約が取れます。15分枠の順番は当日受付順となります。

  • 待ち時間の減少
  • 待合室での混雑の解消
  • MRI検査の予約待ちの解消

患者さんにもメリットが多いです。予約システムを利用出来る方は是非ご利用ください。
※当日どうしても一番に診察をご希望の方は、今まで通り並んで下さい。
※なるべく予約時間に診察できるようにしていますが、創部処置や救急搬送の対応などで予約時間を過ぎても診察できないことがあることをご了承ください。
※長期休み前後は大変混み合いますので、時間に余裕をもっての受診をお願いいたします。

予約方法

Webで予約

以下より、ご予約をお願いします。
予約完了後にWeb問診の入力を(MRI検査の方は同意書の入力も)お願いいたします。
※MRI検査予約をされた方は、診療予約をとる必要はありません。MRI検査予約のみで大丈夫です。

WEB予約

LINEで予約

当院LINE公式アカウントを友だち登録してください。予約確認、予約変更、キャンセル等も可能です。予約後、Web問診の入力をお願いいたします。

友だち追加

TELで予約

予約専用ダイヤルにお電話ください。自動音声ガイドに従い、ご予約いただけます。ただし、電話で予約の場合、どの時間が空いているのかは確認できませんのでご了承ください。 予約後、Web問診の入力をお願いいたします。

受診当日の流れ

STEP1受付

マイナカード、もしくは保険証で受付をしてください。受給者証等をお持ちの方は併せて提出をしてください。
キャッシュレスでの診察料の支払いをご希望の方は事前にクロンスマートパスに登録していただき、受付時に「クロンで支払い希望」とお伝えください。
発熱等の患者さんは、来院前、到着時に電話連絡をお願いします。看護師が個別に案内します。
緊急度の高い方への対応(出血している方、脳卒中疑いの方)などで、予約時間が遅れてしまうことがあります。ご理解、ご了承のほど宜しくお願いいたします。

STEP2診察

WEB問診を参考に、医師が詳細な問診と診察を行います。症状の原因を精査するために必要と判断した場合に、MRI検査やCT検査を行います。投薬治療をする場合、投薬内容の説明をします。

STEP3検査、処置が必要な場合は各種検査、画像検査など

MRI検査は、患者様が検査台に仰向けに寝ている状態で、15分程度撮影を行います。大きな機械音がしますので、耳栓をして検査を受けて頂きます。患者様が大きく動くと、診断に必要な明瞭な画像が撮影できませんので、検査中はできるだけ静かにお願いします。もし検査中に何か不快な症状を感じたら、手元の非常用ブザー(ゴムボール型のもの)を押してください。すぐに担当技師が対応いたします。私たちは患者様が安心して検査を受けられるよう最善を尽くします。

STEP4診察・検査結果の説明

撮影したMRI検査の結果は、当日説明します。患者さんの都合により後日の結果説明にも対応いたします。

STEP5会計

現金払いの方は自動精算機で、クレジット払いの方はクロンスマートパスで決済をします。受付時に「クロンで決済希望」とお伝えください。
※待ち時間の間にクロンに登録していただければクレジット払いに対応します。ご希望の方は、受付にお伝えください。

対応可能な症状と疾患

症状

頭痛、目の奥の痛み、顔の麻痺、顔の痙攣、瞼の痙攣、呂律がまわらない、言葉が出ない、一過性の手足の脱力、手足の麻痺、手足のしびれ、歩行障害、視野障害、ふらつき、めまい、もの忘れ、認知症、頭がぼーっとする、意識消失、失神、けいれん、てんかん、首の痛み、肩こり、耳の痛み、背部痛、腰痛、胸痛、腹痛、坐骨神経痛、原因不明の慢性痛、全身倦怠感、ブレインフォグ、慢性疲労感など

脳神経領域疾患

片頭痛、反復性片頭痛、慢性片頭痛、群発頭痛、脳卒中(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血)、認知症(アルツハイマー型、血管型、レビー型、前頭側頭型、混合型など)、てんかん、痙性斜頸、頚椎変性疾患(頚椎症、頚椎椎間板ヘルニアなど)、腰椎変性疾患(腰痛症、腰部脊柱管狭窄症、腰椎椎間板ヘルニアなど)、片側顔面痙攣、眼瞼痙攣、三叉神経痛、脳腫瘍(原発性脳腫瘍、転移性脳腫瘍)運動異常症(パーキンソン病、進行性核上性麻痺、大脳皮質基底核変性症、本態性振戦、ジストニアなど)、脊髄小脳変性症、顔面神経麻痺など

内科領域

高血圧症、糖尿病、脂質異常症、睡眠時無呼吸症候群など

外科領域

頭部・四肢の挫創、切創、頭部打撲、頭部挫創など

健康維持・増進

各種検査、酸化テスト、AGE測定、がん尿検査、点滴療法など

MRI検査予約の注意事項

頭痛、めまいなどの症状ある方は保険診療で頭部MRI検査を予約してください。何も症状がなく、人間ドックとしての検査を希望の方は脳ドックを予約してください(脳ドックは自費になります)。

料金(保険診療の場合)

3割負担 およそ7,000円
2割負担 およそ4,500円
1割負担 およそ2,500円

MRI検査が受けられない方

  • 15分の検査時間、安静を保てない方
  • 心臓ペースメーカーや埋め込み型除細動器(ICD)を移植されている方
  • 可変式VPシャントやLPシャントが挿入されている方
  • 人工内耳や神経刺激装置などの体内電子装置を入れている方
  • 脳動脈瘤クリップや人口(機械)心臓弁、内視鏡止血クリップを使用した経験がある方(材質によっては検査可能)
  • 外傷などで体内に材質不明の金属が入っている方
  • 閉所恐怖症の方
  • 重度の認知症で安静が保てない方
  • 小さなお子様(未就学児)

その他注意事項

  • ご予約は、検査希望の2時間前までにお願いいたします。
  • 検査開始予定の20分前にはご来院いただきますようお願いします。
  • MRI検査は、心臓ペースメーカー、人工内耳等の機器が体内に入っている方は施行できません。
  • 症状(頭痛、しびれなど)が全く無い方は、脳ドック(自費診療)になります。事前にご相談ください。

MRI検査室に持ち込めないもの

  • 金属製の物品
  • 磁気カード
  • 補聴器
  • 取り外しが可能な入れ歯
  • 金属を含むコルセットや下着
  • 張り薬(使い捨てカイロ、エレキバン、湿布、ニトロダーム)
  • カラーコンタクトやディファイン、かつら、ウイッグ
  • 金属がついているマスク