0564-66-0008
診療時間
8:30~12:00 / 15:00~18:00
休診日
土曜午後、木曜、日曜、祝日

もの忘れ・認知症外来

もの忘れについて

  • 最近、もの忘れが多くなって認知症にならないか心配
  • 家族が認知症で、自分も認知症にならないか心配
  • 思った事がすぐに言えない
  • 何をしようとしていたかすぐに忘れてしまう
  • 頻繁に物をなくしてしまう
  • 大事な予定を忘れてしまう

もの忘れ外来は、以上のもの忘れが、老化現象によるものか、病気なのかを診断し、治療する外来です。もの忘れの原因としては、一時的な病気や薬の副作用、うつ病などのこころの病気、年相応の老化現象、認知症などがあります。血液検査、画像検査、神経学的検査などで診断し治療いたします。脳外科の手術で、改善される慢性硬膜下出血、正常圧水頭症などの場合は連携病院へ紹介させていただきます。

脳を守る10の方法

①頭が第一

健康は脳からです。最も大切な身体の一部である脳を大切にしよう。

②脳の健康は心臓から

心臓によいことは脳にもよい。心臓病、高血圧、糖尿病、脳卒中にならないように、できることを毎日続けよう。これらの病気があるとアルツハイマー病になりやすいのです。

③自分の値を知ろう

体重、血圧、コレステロール、血糖を望ましい値に保とう。

④脳に栄養を

脂肪が少なく抗酸化物(ビタミンEなど)の多い食品を摂ろう。

⑤体を動かす

身体の運動は血液の流れをよくし、脳細胞を刺激することになるかもしれない。1日30分歩くなど心と体を活き活きさせるためにできることをしよう。

⑥心のジョギングを

あなたの脳を活き活きさせ、ものごとに関心をもつことによって、脳の活力を高め、脳細胞とそのつながりの余力が生まれます。読む、書く、ゲームをする、新しいことを学ぶ、クロスワードパズルをしてみよう。

⑦他の人とのつながりを

身体と心と社会の要素を組み合わせた余暇活動は、痴呆を防ぐ最もよい方法かもしれません。人と付き合い、会話を交わし、ボランティアをし、クラブに加わり、学習してみよう。

⑧頭の怪我をしない

頭の怪我をしないように注意しよう。シートベルトを使い、転ばないように家の中を整頓し、自転車に乗るときはヘルメットをかぶろう。

⑨健康な習慣を

不健康な習慣を避け、タバコを止め、飲み過ぎないようにし、麻薬を使わないようにしよう。

⑩前向きに考え今日から始めよう

あなたの明日を守るために今日からできることをしよう。

※アメリカ・アルツハイマー病協会より

認知症について

認知症は、記憶や判断力、思考能力が低下し、日常生活に支障をきたす病気の総称です。主に高齢者に発症しやすいですが、若年層にも発症することがあります。認知症は早期に診断することで、適切な治療やケアを早く始めることができ、症状の進行を遅らせることが可能です。認知症は治療が難しい病気ですが、早期の発見と適切なケアによって生活の質を向上させることができます。気になる症状がある場合、早めにご相談ください。

主な症状

  • 記憶障害: 最近の出来事を忘れる、何度も同じことを尋ねる。
  • 判断力の低下: 日常的な意思決定が難しくなる。
  • 言語障害: 言葉を忘れる、会話がスムーズにできない。
  • 見当識障害: 時間や場所が分からなくなる。
  • 実行機能の低下: 計画を立てて実行することが難しくなる。

主なタイプ

  • アルツハイマー型認知症: 最も一般的なタイプ。脳内に異常なタンパク質が蓄積し、神経細胞が減少することで発症します。
  • 血管性認知症:脳の血流が不足することで発症。脳卒中や動脈硬化が原因となります。
  • レビー小体型認知症:脳内にレビー小体という異常なタンパク質が蓄積。幻視やパーキンソン症状を伴います。
  • 前頭側頭型認知症:前頭葉や側頭葉が萎縮することで発症。性格変化や行動異常が目立ちます。

原因

  • 加齢: 年齢が高くなるほどリスクが増えます。
  • 遺伝: 家族に認知症の人がいるとリスクが高まります。
  • 生活習慣: 喫煙、過度の飲酒、不健康な食生活など。
  • その他の要因: 頭部外傷、うつ病、心血管疾患など。

予防と管理

  • 健康的な生活習慣: バランスの取れた食事、適度な運動、十分な睡眠。
  • 社会的活動: 趣味やボランティア活動を通じて社会とつながる。
  • 認知トレーニング: 脳を活性化するためのパズルや読書、学習活動。
  • 医療管理: 高血圧や糖尿病の管理、適切な薬物療法。

治療法

  • 薬物療法: 症状の進行を緩和する薬(例えば、コリンエステラーゼ阻害薬やメマンチンなど)。完全に治す薬はありません。
  • 非薬物療法: 適切な介護、介護サービスの積極的な利用。